家事代行をお願いしたいけど、普段仕事や育児で忙しく、依頼する時間すら取れない...そう感じる方も多いのでは?

そんな方は、一定期間同じサポーターの予約が自動的に取れるキッズラインの「定期予約」がおすすめです。同じ方に来てもらうことで依頼の引き継ぎコストが少なく、サポーターにとってもご家庭のルールが把握しやすい定期予約は、まさに「かゆい所に手が届く」もの。
image

今回は、1時間1000円〜のキッズラインの家事代行&ベビーシッターを組み合わせて週2回定期的にお願いし、家事や育児を手伝ってもらうことで自分の時間を作っているという育休ママユーザー:kakoさんにお話を伺いました。


今すぐ家事代行を利用してみる

▼育休中に夫が転勤!縁のない地域での子育て

- まずは、kako様の自己紹介をお願いいたします。

新卒で入社したメーカーで10年ほど働いています。現在は育休中で、子供は1歳になったばかりです。

当初は次の4月に保育園に入って復職する予定だったのですが、育休中に突然夫が転勤となったので家族で地方に引っ越してきました。
会社の規定で子供が3歳になるまで育休が延長できるので、それまでは育休を延長している状態です。

- 初めてキッズラインを利用したのはどのようなタイミングだったのでしょうか?

初めて利用したのは、娘が6ヶ月の時です。

その時は、必要に迫られてというよりは、5000円分のクーポンがもらえるキャンペーンをやっていたので、「ベビーシッターって実際どのようなものだろう?」と思って試しに使ってみる感じでした。

- キッズラインの家事代行については、いつ頃、どのような経緯でお知りになられましたか?

2018年末に、キッズライン社長・経沢さんの発信で知りました。

ただ、それを見た時に、自分自身掃除は得意だし、料理もできないわけではないので、家事代行は使わないだろうなぁと思っていました。
というのも、家事代行を使うのは「金銭的に余裕がある人」や仕事が忙しすぎる、夫が単身赴任など「どうしても使わなくてはいけない事情がある人」だと思い込んでいたからです。

今すぐ家事代行を利用してみる

▼週2回の家事代行はかゆいところに手が届く!

image

(実際に2時間のサポートで完成した料理)


-家事代行を利用するに至ったのはどういう経緯だったのでしょうか?

「自分の心の余裕」と「子供とゆっくり向き合う時間」が欲しいと切実に思うようになったからです。

子供がだんだん動き回るようになると、子供が起きている時間は家事の時間すらなかなか確保できなくなりました。
片付けても片付けてもいろんなものを引っ張り出すので、イライラしてしまったり、遊んで欲しがる子供にテレビを見せておやつを与えて家事をしたり...。

家事自体へのストレスと、子供と向き合う方が優先順位が高いはずなのに、家事を優先してしまうことに自己嫌悪を感じてしまい。そんな時にちょうどキャンペーンをやっていたので、勇気を出して使ってみました。

- 現在はどれくらいの頻度でキッズラインをご活用いただくことが多いですか?

掃除・料理(作り置き)とも週1回ずつ、合計週2回定期予約で利用しています。その際はベビーシッターと組み合わせて使うことが多いです。(お料理2時間+ベビーシッター1時間など)

なぜ組み合わせているかというと、うちの子はまだ人見知りが激しく、週に何回かでも顔を合わせて遊んでいれば、用事があって数時間預けなければいけない時に子供の負担が少なくなるからです。

- 定期予約のメリットについて詳しく教えていただけますか?

今感じているものは下記の3点です。

【1】ロボット掃除機のゴミ捨てやお風呂場のゴミ取りネットの張替えなど、定期的にやらないといけないちょっとめんどくさい家事をやってくれる

【2】サポーターさんが家のルールや私のこだわりを知ってくれているので、特に指示やお願いをしなくてもいいので依頼がスムーズ

【3】消耗品(クイックルワイパー・お風呂の洗剤等)の在庫のチェックをしてくれて完了報告に書いてくれるので、自分で考えたりチェックする手間がなくなる

image

- 「サポーターさんが家のルールをわかってくれるので依頼がスムーズ」というのは忙しいママにとってかなり便利なポイントですよね!

そうですね。また、私の場合ベビーシッターと組み合わせることが多いので、家のルールを把握いただくことで子供がお昼寝をしたタイミングなどの短時間でできる家事のバリエーションも豊富になり、細々した家事もやっていただけるのがとてもありがたいです。

例えば我が家の場合、加湿器の水補充や、ロボット掃除機のゴミ捨て、布団乾燥機がけ、洗濯物たたみ、オムツの移し替えなどです。

今すぐ家事代行を利用してみる

▼自分ができると思っていることも、誰かにやってもらうと楽になる

image

(グリーンカレーやベトナム料理を作ってもらうこともあるそう)


- キッズラインを利用して良かったと感じたことがあれば教えてください。

家事も育児も、人に頼ることに罪悪感を感じなくなりました。
「育休中だし、家事も育児もちゃんとしなきゃ」から「子供を大切にする、子供といる時間を楽しむことが何よりも大切」だと思考が変化しました。

- ベビーシッターや家事代行などを利用して家事や育児をアウトソースすることについて、kako様はどうお考えですか?

家事や育児のアウトソースが、もっと一般的になればいいのになと思います。

私は最初、ベビーシッターは利用はしたいと思うものの価格的に躊躇してしまっていましたし、家事代行に関しては、自分でもできる掃除/料理をわざわざお金を払って外注する心理的ハードルが正直ありました。

でも、実際に利用してみると、家事や育児でてんやわんやな日々に「自分の時間」ができました。その結果、子供といる時間を心から楽しめるようになったし、子供に対していつも笑顔で接することができるようになったんです。

- 最後に、仕事と家事育児の両立を頑張るママにメッセージをお願いいたします!

自分ができると思っていることでも、誰かに頼ってみると思った以上に気持ちが楽になるかもしれません。

今までは、自分の自由な時間が取れないほど家事や育児に追われていました。そして、そんな日々の合間を縫って家事をしても、すぐに散らかってしまう家に落ち込む毎日でした。

自分自身が毎日スッキリした気持ちで過ごせる。
子供に対してゆったりした気持ちで接することができるようになる。


これだけでもアウトソースした価値があったなと思っています。

今すぐ家事代行を利用してみる

▼いかがでしたでしょうか?

image

「自分でできる」と思っていることでも、プロにお願いすることで心の余裕ができ、お子様とも楽しく向き合えるというkakoさん。定期予約で同じ方に依頼することで「サポーターさんが家のルールや私のこだわりを知ってくれているので、特に指示やお願いをしなくてもいいので依頼がスムーズ」という点がまさに忙しいママにぴったりです。

キッズラインは入会金などの初期費用は完全無料!例えば、時給1500円のサポーターさんに2時間のお掃除をお願いする場合、1回あたり約3500円で利用できるんです(税・手数料込)。
さらに、会社や自治体の福利厚生を上手く活用すれば1時間あたりわずか300円で利用できる場合も!※ただし、現在家事代行サービスでの福利厚生各社の利用はできませんのであらかじめご了承ください。

image

自分の時間を作るために、ぜひ手数料も半額でおトクなキッズラインの定期予約を活用されてみてはいかがでしょうか?


早速家事代行を依頼してみる

ユーザーバナーボタン

「好き」「得意」を生かして働く

サポーターバナーボタン


▼あわせて読みたい

家事代行の料金・安い値段でキッズラインが提供できる理由
掃除を家事代行で頼む場合
お風呂掃除を家事代行で頼む場合
水回りの掃除を家事代行で頼む場合
キッチンの掃除を家事代行で頼む場合
洗濯物たたみ、アイロンがけを家事代行で頼む場合
引っ越し準備を家事代行で頼む場合