年末の大掃除で「キッチンを綺麗にしたい」という方は多いでしょう。とはいえ、一年で溜まった汚れをどうやって落とすのがよいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、年末の大掃除に役立つ情報をご紹介します!

大掃除の負担を減らすには、毎日のキッチン掃除がポイント



年末の大掃除で、キッチンの掃除に頭を抱えるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、キッチン掃除の負担を減らすポイントについて解説していきます!


① 食後などの片づけのついでに水回りを拭いておく


キッチンは、水アカや水滴の跡ができやすい場所です。放置しておくと汚れが取れなくなるので、食事の後片付けの最後に、シンクについている水滴を拭き取っておくと、汚れが付きにくくなります。また、数日に1回の頻度、メラミンスポンジなどで軽くこすって洗うと、常に綺麗なキッチンを保てるでしょう。
(※メラミンスポンジはシンクの素材によっては傷をつける恐れがあります。取扱説明書を確認してから使うようにしましょう。)


② 排水溝が詰まらないよう定期的に掃除する


キッチンはどうしても食べ残しや油汚れを洗う場所であり、排水溝にもぬめりが溜まりやすくなります。そのままにしておくと、水道管に水アカやぬめりが蓄積して水流が悪くなったり、悪臭の原因にもなります。排水溝や水道管の調子が悪くなると、普段のお皿洗いだけでなく、キッチン周りの掃除が難しくなるのは言うまでもありません。
実は、排水溝のぬめり軽減にはアルミホイルが有効です。アルミホイルをちぎって小さなボール状に丸め、排水溝のトラップ上に2~3個置きます。アルミホイルに汚れがついてきたら捨てて、新しいものを入れます。三角コーナーのぬめりにも有効なので、ぜひ試してみてください。


排水溝のぬめりや悪臭を防ぐには、ドラッグストアなどで販売しているぬめり専用グッズを使うのも一つの手です。排水口に入れて置くだけなので、掃除の手間を省けるとともに、悪臭をブロックできます。排水溝や水道管のクリーナーは、粘着性が高い液体タイプや泡のタイプがあります。
(※商品によって放置する時間が異なるので、使う前に時間を確認しましょう)

家事代行サービスを探してみる

キッチン掃除に使えるアイテムと使い方

キッチン掃除


自分でキッチン掃除をする際に、わざわざ専用の洗剤やアイテムを購入する必要はありません。ここではキッチン掃除に便利な、身近にあるアイテムと効果的な掃除法を5つ紹介します。


① 重曹|油や皮脂系の汚れ、消臭にも効果的


自分でキッチン掃除をする場合、洗剤の選び方は大きなポイントです。重曹は食材のほかにも掃除グッズとしても非常に便利なアイテムです。もし手元にない場合は、100円均一ショップなどで手軽に手に入ります。
重曹の主な役割は、油汚れや手アカ、焦げ付きなどを落とすことです。重曹の利用方法は主に以下の2つです。
ちなみに重曹には臭みを消す働きもあるので、ゴミ箱に重曹の粉末を大さじ1程度入れると消臭効果も期待できます。
・スプレー:
スプレーボトル100mlに水を入れて、重曹を小さじ1を混ぜて使用する→簡単な拭き掃除にオススメ

・重曹ペースト:
水を大さじ1杯と重曹大さじ3を混ぜて使用する→しつこい油汚れにオススメ




② クエン酸|水回りの汚れに最適


クエン酸も重曹と同様、掃除グッズとして重宝されています。弱酸性のクエン酸は、水アカや石鹸汚れといったアルカリ性の汚れと合わさると「中和反応」が発生します。それによって汚れが取れやすくなるので、少ない力でこすり洗いができます。
クエン酸を含むクリーナーは市販でも多数販売されていますが、自宅でも簡単にスプレーを作ることができます。ただし、クエン酸を使う場合、塩素系漂白剤を一緒に使ってしまうと有害ガスが発生するリスクが潜んでいますので注意しましょう。
・スプレー:
スプレーボトル200mlに水を入れて、クエン酸小さじ1を混ぜる




③ セスキ炭酸ソーダ|キッチンの油汚れにおすすめ


セスキ炭酸ソーダは、手垢や油といった汚れを落とす作用があります。例えば、ガスコンロ周りの壁にセスキ炭酸ソーダを含めたものを使うと油汚れもきれいに取れます。また、油汚れがひどい換気扇は、セスキ炭酸ソーダをお湯で溶かしたものにつけ置きしておくと、油汚れが落ちやすくなります。



④ キッチンペーパー|マルチに活用できる


キッチンペーパーは、食べ物の水気を取るだけでなく、キッチンのあらゆる清掃シーンに活用できます。キッチンペーパーに洗剤をしみ込ませれば、専用のウェットシートを購入しなくても、ガス台や冷蔵庫内の拭き掃除として使えます。日頃の片付けの最後にもサッと水滴を取り除いておくのに便利です。



⑤ ラップ|シンクの汚れにおすすめ


ラップは、主に食事や食材を保存する目的として使っていますが、実はキッチン掃除でも活用できるアイテムです。シンクの汚れにクレンザーを使う際、スポンジの代替えとしてラップを代わりに使うのもオススメです。スポンジの場合、クレンザーが直接しみ込むので、クレンザーの粒子がスポンジに入り込み、シンクの汚れがスムーズに落ちない場合もあります。
そんな時は、シンクに大さじ1くらいの洗剤をかけ、こぶし大に丸めたラップを使って、シンク内を軽くこすっていきます。短時間で汚れを落とせるので、ぜひ試してみてください。



家事代行サービスを探してみる

キッチン掃除が面倒だと感じる人もいる

キッチン掃除が面倒
ここまで、自分でキッチン掃除をするノウハウをご紹介してきましたが「やっぱりキッチンの掃除が面倒……」と感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。面倒だと思う主な理由を挙げてみました。


・仕事が忙しい
・掃除をする時間が十分確保できない
・子どもが小さくて目が離せない
・家族の都合で分担が難しい
・キッチン系のアイテムが多く、やる気をなくす
・完璧にしようと頑張り過ぎてしまう
・寒い季節なのでやる気が起きない
・手が荒れるからやる気が起きない...など


家事代行サービスを探してみる

忙しいなら家事代行を依頼する手も



12月は、仕事やプライベートでも忙しいという方も多く、なかには「キッチン掃除を自分でするのは大変」という方もいらっしゃるかもしれません。何から何まで自分で大掃除を抱え込んでしまうと、身体的にも精神的にも疲れてしまうでしょう。
そんな時にオススメなのが、家事サービスを利用して汚れやすいキッチン掃除をお任せすることです。仕事が忙しいという方だけでなく、小さな子どもがいて目が離せずキッチンまで掃除が難しいという方も、家事代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか。

家事代行サービスを探してみる

キッチンの大掃除を頼むといくらかかる?

キッズラインの家事代行サービスは、サポーター自身が時給を決めて活動しています。そのため、ご希望の時給で行ってくれるサポーターを検索して探すことができます。ほとんどの方が掃除関連の仕事で豊富な経験があり、スキルに応じた価格設定となっています。それでも、大手の家事代行会社の相場と比べるとリーズナブルな方が多くなっています。高いクオリティで手頃な価格からご利用いただけます。


キッチン掃除の依頼は目安として2時間がオススメです。シンクの水垢や、油汚れが目立つコンロ周りだけでなく、食器洗いや食洗機、電子レンジ庫内の拭き掃除、といった家電製品のお手入れもお願いすることもできます。もっと気軽に使いたい、という方は1時間から単発で利用することもできます。もし、お掃除だけでなく、食器洗いもお願いする場合は、30分多めに見積もっていただくと安心です。


希望に沿った時給で頼めるキッチン掃除

家事代行サービスを探してみる

大掃除に手が回らないなら、プロに依頼しよう

今回は、大掃除の中でも面倒と感じるキッチンのお掃除のコツと、手が回らないときの対策についてご紹介しました。キッチンの汚れは、油汚れや水垢など、汚れによって対応を変えなければいけません。そのため、やみくもに行うと汚れが落ちなかったり時間がかかったりします。
年末のタイミングでキッチンを掃除したいけど、時間がないという方は、自分で全てやるという決断をせず、心と身体の負担を軽減するためにも、家事サポーターへ依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。


実施中のキャンペーン
新春キャンペーン

早速家事代行を依頼してみる
ユーザーバナーボタン

▼あわせて読みたい

家事代行の料金・安い値段でキッズラインが提供できる理由
掃除を家事代行で頼む場合
お風呂掃除を家事代行で頼む場合
水回りの掃除を家事代行で頼む場合
キッチンの掃除を家事代行で頼む場合
洗濯物たたみ、アイロンがけを家事代行で頼む場合
引っ越し準備を家事代行で頼む場合